メディカルセミナーズ blog

高齢者看護&介護について、東京・大阪・愛知・福岡で看護師向けのセミナーを開催しているメディカルセミナーズです。褥瘡・胃瘻・認知症・フットケア・創傷管理・口腔ケア・ストーマなど各テーマのセミナーの情報や、参加者の感想などを紹介しています。

メディカルセミナーズ blog イメージ画像
高齢者看護&介護について、東京・大阪・愛知・福岡で看護師向けのセミナーを開催しているメディカルセミナーズです。褥瘡・胃瘻・認知症・フットケア・創傷管理・口腔ケア・ストーマなど各テーマのセミナーの情報や、参加者の感想などを紹介しています。

収録映像のご案内 / 胃瘻

ご好評をいただいておりますライブ配信セミナーの収録映像ですが、受講者満足度95%以上のセミナーに限り、再販売することとなりました。
-----------------------------------

このセミナーでは、
講義と映像を通して
学習してもらいますが、

胃瘻造設術(PEG)と
カテーテル交換の映像を
望月先生の解説付きで
視聴することで、

術前術後に必要な管理方法の
意味が理解できるため、

根拠に基づいた
胃瘻ケアを行なうことができます。

また、同じ理由から、
トラブルの原因、
トラブルを未然に防ぐ方法を
理解することができます。

昨今、
胃瘻ケアを学ぶためのセミナーが
全国的に激減しています。

また、胃瘻ケアを学ぶための
書籍(新刊)はほとんどありません。

当社では、
毎年胃瘻ケアセミナーを
開催はしているのですが、

どうしても開催数に
限りがあります。

ぜひ、
最新のセミナー
収録映像をご活用ください!

ご関心のある方は、
ぜひ、ハイライト映像をご視聴ください↓

<ハイライト映像>



<収録映像の概要>

開催(収録日)  2022年6月26日  
講座名称    看護師が知っておくべき胃瘻ケアのコツ
講師      望月弘彦(医師)
収録時間    約4時間44分
付属資料    セミナーテキスト
視聴期間    2週間(13,200円)、4週間(19,800円)

<プログラム>

■胃瘻の神話(PEGを施行することで期待できること)
今一度考える胃瘻の適応/PEGをすることで、どんなことが期待できるのか?/栄養管理の進め方/SGA判定とは?など
■胃瘻の造設法、交換方法、カテーテル構造 など
胃瘻のしくみ/胃瘻造設の解説/胃瘻造設に関連した合併症/PTEGとは?/カテーテルの種類と特徴/カテーテルの交換方法と交換時期 など
■PEGの術前術後の管理方法について
おすすめのクリティカルパスを紹介/介護スタッフへの研修指導法 など
■トラブル対策(こんな時、どうしてる?)
発赤、びらん、漏れ、不良肉芽、カテーテル事故抜去(自己抜去)、薬剤の詰まり(簡易懸濁法の紹介)、便通異常、バンパー埋没症候群、球部嵌頓症候群、胃食道逆流の原因など
■栄養剤はごはんの替り
経腸栄養剤マップ/経腸栄養剤の違いのポイント/健康保険制度上での選択は?/栄養剤の固形化、半固形化 など
■食べる胃瘻を目指して
嚥下障害の問題点/食べること(摂食嚥下の5期)/嚥下障害の診断(スクリーニングテスト、VF・VE検査など)/NSTの役割 など


<講師>
望月 弘彦 先生
mochizuki_1

医師、相模女子大学栄養科学部管理栄養学科准教授

◆セミナーの最新情報や残席状況の確認はこちら↓
http://www.medisemi.com/seminars/index.html   
  
◆メディカルセミナーズのオフィシャルサイト
http://www.medisemi.com

↑このページのトップヘ