メディカルセミナーズ blog

高齢者看護&介護について、東京・大阪・愛知・福岡で看護師向けのセミナーを開催しているメディカルセミナーズです。褥瘡・胃瘻・認知症・フットケア・創傷管理・口腔ケア・ストーマなど各テーマのセミナーの情報や、参加者の感想などを紹介しています。

メディカルセミナーズ blog イメージ画像
高齢者看護&介護について、東京・大阪・愛知・福岡で看護師向けのセミナーを開催しているメディカルセミナーズです。褥瘡・胃瘻・認知症・フットケア・創傷管理・口腔ケア・ストーマなど各テーマのセミナーの情報や、参加者の感想などを紹介しています。

褥瘡 / セミナー情報

こんにちは。

きょうは、
来年3月の開催となる
切手先生の褥瘡ケアセミナー(基礎コース)のご案内です。

※このセミナーは、
オンライン(生中継)での開催となります。


セミナー詳細はこちら↓

◆3月1日(土)開催
【ライブ配信】看護師のための褥瘡ケアセミナー(基礎コース)
講師:切手俊弘(医師)


<収録映像の視聴予約>

◆当日都合が悪い方へ
同セミナーの収録映像を
こちらから予約ができます↓

セミナー概要

20180901切手先生_2
(講師:切手俊弘先生)


このセミナーの講師切手先生は、
ご自身が褥瘡について学び始めた頃を振り返り、

「当時こんな情報が欲しかった!」
「最初からこんな視点で学習していけばよかった!」
と思う内容をまとめ「はじめての褥瘡ケア」という書籍を執筆しましたが、

このセミナーは、
その書籍の内容をより深堀して進行していきます。

セミナーのタイトルには、
基礎コースと記載していますが、
切手先生の臨床経験を加えた内容構成となっております。

また、当日は質問も受付ますので、
日頃の疑問や不安を解消してください。


当日のプログラムは、
このような感じなっております。

<プログラム>

・褥瘡ケアは、3本の矢
・褥瘡はわかりにくい?
・褥瘡はどうしてできるの?
・褥瘡は、どんなときに、どんなところにできるの?
・「圧」と「ずれ」をもっと知りたい
・褥瘡の分類は難しい?
・褥瘡の見きわめ方法は?
・褥瘡予防の方法は?
・褥瘡を評価する(DESIGN-Rの活用)
・褥瘡処置の大原則
・Wound bed preparationとは?
・TIMEとは?
・感染とは?
・褥瘡処置に消毒は必要か?
・DTIって何?
・高齢者のスキンケア
・ポケットの扱い方
・湿潤療法とは?
・ドレッシング材について
・褥瘡治療薬の使い分け
・ラップ療法について
・陰圧閉鎖療法について
・体圧分散寝具について
・移動、移乗のポイント
・栄養で褥瘡が治る?
・NSTの大切さ
・在宅での褥瘡ケア
・褥瘡のコスト意識 など

参考映像


最後に、
このセミナーの参考映像を
2つご紹介いたします。

こんな感じのセミナーです。

◆褥瘡はどこにできやすいの?
※看護師のための褥瘡ケアセミナー(基礎コース)より

◆ドレッシング材とは?
※看護師のための褥瘡ケアセミナー(基礎コース)より


講座情報

1年ぶりの開催となる
切手先生の褥瘡ケアセミナーの詳細は、
こちらからご確認ください↓


PS.
来年3月の開催まで待てない方は、
以前開催をした同セミナーの収録映像をご購入ください。

こちらのページから
詳細をご確認いただけます↓

【収録映像】
看護師のための褥瘡ケアセミナー(基礎コース)
切手俊弘(医師、日本褥瘡学会理事)

◆セミナーの最新情報や残席状況の確認はこちら↓
http://www.medisemi.com/seminars/index.html   
  
◆メディカルセミナーズのオフィシャルサイト
http://www.medisemi.com

↑このページのトップヘ